-
晩秋・初冬の黒部立山アルペンルート 紅葉・雪景色・雷鳥の贅沢セット
【観光地・撮影スポット紹介】10月下旬から11月初旬の黒部立山アルペンルートの室堂と黒部ダムについてまとめました。いつも行っても美しい黒部立山アルペンルートですが、紅葉のピークが過ぎた時期もまた素晴らしかった。 -
z14-30㎜ f/4sは軽量・高画質な使い勝手のいい最適な超広角レンズ(レンズレビュー)
【レンズレビュー】Z14-30は軽量・高画質な非常にいいレンズに仕上がっています。このレンズの妥協すべき点を含めて使ってみた感想をまとめました。 -
知床の秘境!? 羅臼湖までのハイキングは圧巻の風景
【観光地・撮影地紹介】北海道の知床半島最大の湖である羅臼湖までの絶景を紹介してます。また羅臼湖は行く上での注意点が多い場所のためその点も行った身から感じたこともまとめました。 -
写真家 林 祐介先生のロシア・カムチャッカの写真集 Tha Far East Grizzlyをみて感じたこと
【写真集紹介】写真家 林 祐介先生の Tha Far East Grizzlyを購入して見た感想を記載しました。値段が1万円と値が張るため少しまよってる人の背中を押せたらと思い私が手に取って感じたことをまとめました。 -
真っ赤に染まるサンゴ草群生地 網走能取湖・卯原内とサロマ湖・ワッカ原生花園(北海道・道東)
【観光地・撮影スポット紹介】道東の秋の始まりを告げるサンゴ草の名所である能取湖とその近くにあるサンゴ草のスポットのワッカ原生花園についてまとめました。見頃は例年9月でこの時期に網走周辺を訪れる場合は是非とも訪れて欲しいスポットです。 -
野鳥・動物撮影のお供に双眼鏡のススメ 選び方とポイントとVixen 8×32WPを買ったわけ
【機材レビュー】野生動物や野鳥を撮影する際に双眼鏡があった方が探しやすいし、撮影自体も楽しくなるので写真撮影で双眼鏡を使う理由と選び方のポイントをまとめました。双眼鏡で動物を見たら更に魅力に憑りつかれます。 -
Z7を1カ月使ってみた使ってみた感想・使用感(機材レビュー)
【カメラレビュー】Z7を使ってみて感じたいい点と残念な点をまとめてました。流石ニコンという部分と、ここマジなのニコンさん??って部分があるカメラです。写りは文句ないカメラですが。 -
Z5とZ 24-200mm のレンズキットを買った理由
【カメラ機材】ニコンのZ5と24-200のレンズキットを勢いで購入してしまいました。24-200が欲しかったのですがキャッシュバックを行っていたこととZ6やZ7と比べどうしてZ5を買ってしまったかを書いています。 -
晩秋の上高地 紅葉と雪の美しい北アルプス (10月下旬の大正池・田代池・河童橋・明神)
【撮影スポット・観光地紹介】晩秋で雪が降ったタイミングの紅葉と雪化粧のコラボが美しいタイミングの上高地に行った際の事をまとめています。ただでさえ美しい上高地が更に美しくなる紅葉シーズンは防寒対策して絶景を堪能しましょう。 -
プライムデーでHAKUBA60Lの防湿庫買いました。 購入のポイントとドライボックスとの違い
皆さんこんにちは、伊吹です。 自分は買うことはないと思っていた防湿庫ですが、先日プライムデーで普段の半額近くで売っていたこともありつい購入してしまいました。 ... -
初めてのNikonZデビュー!! Nikon Z7とZ 14-30mm f/4 Sを迎えるにあたり必要だったもの(Z6も?)
【機材】ニコンの初代Z7を購入しました。それに伴ってカメラ・レンズ以外に出費が結構あったので初代のZ7やZ6を使う際に必要なモノををまとめました。 -
2回目のコロナワクチン接種(モデルナ製)してきた 30代男性の私の副反応
新型コロナウイルスのワクチン(モデルナ製)2回目を打った私に出た副反応です。あくまで私に出た副反応ですので30代男性で起きた一つの事例としてとらえてください。 -
三脚Leofoto LS-324C+LH40 を購入した際に考慮したポイント
【カメラ機材レビュー・三脚】Leofoto LS-324C+LH40を購入したので三脚購入時に私が購入した時にどう考えて今回の三脚を買ったかを選び方をまとめました。決してデカければいいというわけではないです。 -
初心者でも登れる爆裂火口が圧倒的な安達太良山(あだたらやま)
【撮影スポット・観光地紹介】福島にある日本100名山の安達太良山。標高のわりに難易度が低く登山初心者でも絶景が楽しめる場所をなっています。どんな風景が広がっているか、注意点含めてまとめました。