-
-
高画素機の弱点埋めるため最強目指してα9を買いました
SONYのカメラフラッグシップモデルのα9を購入しました。α7RⅢをメインで使用していますがα9を買ってしまった理由や高画素機の弱点とAF性能トップクラスのα9に期待することを書いてみました。
-
-
SONY新製品を安く買う方法【カメラαシリーズ(α1、GMレンズ、α7RⅣ)レンズ、オーディオ等】
SONY製品を安く買う方法を探しSONYストアで購入することが一番安くなる可能性が高いとことが分かりました。SONYストアでの安く買う方法をまとめました。
-
-
カメラ二台待ちのススメ。二台持ちのいいところと運用方法について
2020/6/25 カメラ
カメラ2台持ちを始めたところ二台持ちで撮ることでシャッターチャンスを逃す機会が大きく減ってメリットを感じているので、二台持ちの人が普通になればいいなと思って今回の記事を書きました。
-
-
フルサイズと比べたマイクロフォーサーズ(Olympus・Panasonic)マウントの魅力と向き不向き
フルサイズを所持しているのにマイクロフォーサーズマウントを手元に戻したのですが、自分がマイクロフォーサーズをまた買ってしまう魅力は何かを書いていきます。
-
-
フルサイズとマイクロフォーサーズ ダブルマウントの業を背負った結果
2020/1/24 SONY, カメラ, マイクロフォーサーズ
フルサイズとマイクロフォーサーズのカメラの2台持ちで運用してましたが、2つのマウントの使い分けと運用方法がかなりの頻度でフルサイズを使用することがおおく難しかくなってきました。
-
-
SONYのカメラα7RⅢを使い続ける理由
色々と不満のあるSONY機を購入後1年以上継続してメイン機とし使用しています。RⅢを使い続けるかをまとめてみました。大きな理由は圧倒的な高品質なレンズ群とAF性能です。
-
-
複数のカメラ・レンズをたくさん持ち囲むのに適した背面アクセスのカメラバック
カメラバックはその時の持ち出す機材の量によって大きさが左右されるので選び方が難しいもの。私の選び方の基準と持ち運ぶ際のスタイルを今回は紹介します。
-
-
E-M5 Mark2からE-M5 Mark3でなくG9PROを購入した理由
2019/11/19 カメラ, マイクロフォーサーズ
サブカメラで使用のE-M5mark2。mark3が出たタイミングで買換えようと考えていましたが発表されたmark3を見ると微妙な感じだったんで、値段がかなり安くなっていたG9PROに買い替えることにしました。
-
-
α7R4(α7RⅣ)はα7R3からの買換えはトリミング耐性的にあり
α7R4(α7RⅣ)はα7R3から買い替えはないかなと発表当初は考えていましたが、トリミング耐性を考えるといい機種な気がしてR4をAPS-Cやマイクロフォーサーズのサイズにトリミングした場合の画素数を調べてみました。