撮影記– category –
旅先での撮影について記事まとめ
-
渡良瀬遊水地で気球を撮ってきた 雪山とバルーンの共演
【観光地・撮影スポット紹介】渡良瀬遊水地に行った際、バルーンレースの大会が行われておりそこで12月ならではの雪山とバルーンの絶景を撮影することが出来ました。雪山とバルーンを一緒に撮影できる機会は中々ないのでタイミングが合えばお勧めしたいシチュエーションです。 -
2021年の写真と機材と旅を懺悔する(振り返る) #カメクラの沼カレ2021
2021年を懺悔します。今年の機材の移り変わりと、印象に残った旅先を振り返ります。 -
カメラ機材として撮影のために車を買った訳
【カメラ機材】写真撮影のためのカメラ機材として車を購入しました。なんで車を購入するに至ったかを懺悔してます。 -
いつでも美しい風景に出会える美瑛・旭川・上富良野・中富良野観光の魅力 ~北海道観光スポット~
【観光地・撮影スポット紹介】北海道の中央にある旭川・美瑛・上富良野。北海道を代表する絶景を見ることが出来る場所なうえ、アクセスもよく非常に魅力的な観光地となっています。その旭川・美瑛・上富良野についての魅力をまとめてみました。 -
晩秋・初冬の黒部立山アルペンルート 紅葉・雪景色・雷鳥の贅沢セット
【観光地・撮影スポット紹介】10月下旬から11月初旬の黒部立山アルペンルートの室堂と黒部ダムについてまとめました。いつも行っても美しい黒部立山アルペンルートですが、紅葉のピークが過ぎた時期もまた素晴らしかった。 -
知床の秘境!? 羅臼湖までのハイキングは圧巻の風景
【観光地・撮影地紹介】北海道の知床半島最大の湖である羅臼湖までの絶景を紹介してます。また羅臼湖は行く上での注意点が多い場所のためその点も行った身から感じたこともまとめました。 -
真っ赤に染まるサンゴ草群生地 網走能取湖・卯原内とサロマ湖・ワッカ原生花園(北海道・道東)
【観光地・撮影スポット紹介】道東の秋の始まりを告げるサンゴ草の名所である能取湖とその近くにあるサンゴ草のスポットのワッカ原生花園についてまとめました。見頃は例年9月でこの時期に網走周辺を訪れる場合は是非とも訪れて欲しいスポットです。 -
晩秋の上高地 紅葉と雪の美しい北アルプス (10月下旬の大正池・田代池・河童橋・明神)
【撮影スポット・観光地紹介】晩秋で雪が降ったタイミングの紅葉と雪化粧のコラボが美しいタイミングの上高地に行った際の事をまとめています。ただでさえ美しい上高地が更に美しくなる紅葉シーズンは防寒対策して絶景を堪能しましょう。 -
初心者でも登れる爆裂火口が圧倒的な安達太良山(あだたらやま)
【撮影スポット・観光地紹介】福島にある日本100名山の安達太良山。標高のわりに難易度が低く登山初心者でも絶景が楽しめる場所をなっています。どんな風景が広がっているか、注意点含めてまとめました。 -
新緑の草千里 阿蘇観光の目玉 絶景おススメスポット
【観光地・撮影スポット紹介】九州観光の目玉・阿蘇草千里について紹介ます。混雑時のポイントや新緑の草千里の絶景をまとています。本当に素晴らしい観光地。 -
北海道の魅力 北海道で撮れた野生動物達を紹介します(キツネ・ヒグマ・シマエナガ・ナキウサギなど)
私が撮影した北海道の野生動物をまとめています。札幌近郊から道東知床まで北海道各地で撮影出来き、北海道の雄大な自然を野生動物を通じて実感しました。 -
天草行くなら乗らなきゃ損 野生のイルカ ウオッチングクルーズ 熊本おススメ観光
【観光地・撮影スポット紹介】天草でイルカウオッチングクルーズに乗船してきました。野生のイルカに会えた感動をまとめています。野生動物相手なのに遭遇率は驚異の90%越え。水族館では見れない野生のイルカに会えるのでお勧めです。 -
皿山迂回新ルートの阿蘇山 中岳登山(噴火警戒レベル2に伴う回避新ルート)
【登山・撮影スポット紹介】阿蘇山 中岳に噴火警戒レベル2の際でも登れる皿山迂回ルートで登ってきました。分かりにくい皿山迂回ルートへの入り口の案内含めた撮影記です。森林限界を超えた尾根線歩きは最高ですね。 -
タンチョウ・SLと魅力がいっぱいな冬の釧路湿原エリア 冬の道東観光スポット(タンチョウサンクチュアリ・音羽橋・細岡展望台)
【観光地・撮影スポット紹介】冬の北海道道東の釧路湿原エリア。SLやタンチョウと魅力的な観光地があります。その魅力的な観光地に実際に行って良かった事をまとめています。