-
-
晩秋の上高地 紅葉と雪の美しい北アルプス (10月下旬の大正池・田代池・河童橋・明神)
【撮影スポット・観光地紹介】晩秋で雪が降ったタイミングの紅葉と雪化粧のコラボが美しいタイミングの上高地に行った際の事をまとめています。ただでさえ美しい上高地が更に美しくなる紅葉シーズンは防寒対策して絶景を堪能しましょう。
-
-
初心者でも登れる爆裂火口が圧倒的な安達太良山(あだたらやま)
【撮影スポット・観光地紹介】福島にある日本100名山の安達太良山。標高のわりに難易度が低く登山初心者でも絶景が楽しめる場所をなっています。どんな風景が広がっているか、注意点含めてまとめました。
-
-
日本一のニッコウキスゲの群生地 満開の雄国沼は絶景だった
【観光地・撮影スポット紹介】福島裏磐梯にあるニッコウキスゲの日本一の群生地である雄国沼。見頃の絶景と訪問する際の注意点をまとめています。
-
-
新緑の草千里 阿蘇観光の目玉 絶景おススメスポット
【観光地・撮影スポット紹介】九州観光の目玉・阿蘇草千里について紹介ます。混雑時のポイントや新緑の草千里の絶景をまとています。本当に素晴らしい観光地。
-
-
公園で野鳥撮影してたらマダニ?に噛まれて治療費が結構かかった話(バードウオッチング・動物観察・ハイキング)
2021/6/8 失敗談
【失敗談】野鳥撮影に行ったらマダニ?に噛まれてしまい、想像以上に診療費が高かった事もあり体験をまとめています。実際に噛まれた環境やかかった診療費と考えれる予防策をかいてこれを読む人には虫に注意して欲しいです。
-
-
PaaGo Works フォーカスL(2021年モデル)の使用感と注意点(欠点と改善点)
2021/6/6 カメラバック
【カメラ機材レビュー】PaaGo Worksのフォーカスがモデルが一新されたので新モデル買ってみて大きな注意点と使った使用感をまとめています。正当に進化している部分は多いので非常にいいアウトドア用のカメラバックといった印象です。
-
-
皿山迂回新ルートの阿蘇山 中岳登山(噴火警戒レベル2に伴う回避新ルート)
【登山・撮影スポット紹介】阿蘇山 中岳に噴火警戒レベル2の際でも登れる皿山迂回ルートで登ってきました。分かりにくい皿山迂回ルートへの入り口の案内含めた撮影記です。森林限界を超えた尾根線歩きは最高ですね。
-
-
商用車レンタカーで快適車中泊!! レンタカー車中泊で必要な装備 (プロボックス・ADバン)
2021/5/13 拡張機材
【旅行節約術】レンタカーを使って車中泊を行う上でのポイントや必要な装備を必需品からあったら快適になる物を紹介しています。レンタカーで車中泊ができれば行動が広がるのでお勧めなので一度試してみるのもいいですよ。
-
-
伊豆大島 秋晴れの裏砂漠は最高だった
【観光・撮影スポット】天気予報が快晴だったので伊豆大島へ行ってきました。朝、大島温泉ホテルのバス停に到着後、ハイキングの準備して目的の裏砂漠へ向かいます。大島温泉から裏砂漠に向かうには最初は三原山方面への道と同じルートです。
-
-
大雪山旭岳をロープウェイを使ってハインキング 室堂クラスの絶景だった
【観光・撮影スポット】北海道最高峰の旭岳、山頂までの登山はしませんでしたが8月下旬に北海道旭岳ロープウェイを使ってロープウェイの山頂駅周辺をハイキングをしてきました。
-
-
生きている火山を体感できる場所 有珠山ロープウェイから外輪山展望台へ
【観光地・撮影スポット紹介】有珠山は直近では2000年に噴火した活火山で、昭和の噴火の際には昭和新山と呼ばれる山が形成されるほど活発な火山です。北海道に行った際少しは北海道の山の雰囲気を味わいたいと思い、ロープウェイがある有珠山に行ってきました。
-
-
ニッコウキスゲ以外の時期も絶景 裏磐梯の雄国山と雄国沼
【観光。撮影スポット】福島の裏磐梯にある雄国山と雄国沼に行ってきました。この場所は急な斜面もなく登山靴さえあれば比較的簡単に絶景までたどり着けるので、気軽にハイキングしたい人向けの場所です。裏磐梯のおススメスポットの一つです。
-
-
伊豆大島 日本唯一の砂漠 裏砂漠と三原山
【観光・撮影スポット】5月の中旬に伊豆大島に行って登山をしてきました。日本にある唯一の砂漠「裏砂漠」が三原山にあると知り竹芝桟橋(浜松町から徒歩10分程度)からフェリーを使って行ってきました。
-
-
室堂で高山病になった話と5月の散策時の装備 黒部立山アルペンルート
【観光・トレッキング】黒部立山アルペンルートの室堂に行った際に高山病になった話と5月の室堂散策を行った際に感じた持って行った方がいい装備についてです。実際に起こった体験談としてまとめています。