-
-
SONY FE 400-800mm F6.3-8 Gは買いか?【野鳥・動物撮影向けレンズ】
SONYから新登場の「FE 400-800mm F6.3-8 G」は、野鳥撮影に特化した超望遠ズームレンズ。テレコンなしで800mmを実現する一方、400mmスタートの焦点距離や陽炎の影響など、気になる点も。200-600mmとの違いや、どんな人に向いているかを徹底解説しました!
-
-
SONYプロサポートの特典について感じたメリット
カメラを始めて9年、ブログを続けて6年。そしてついにSONYのプロサポート会員になりました!この記事では、SONYプロサポートの特典、メリット・デメリットを詳しく解説。カメラを仕事にしている方やSONY機材をよく使う方にとって、プロサポートの価値はあるのかについてまとめました。
-
-
SONY FE 20-70mm F4 Gは最強便利ズーム 長期使用レビュー
SONY FE 20-70mm F4 Gを一年使ってみて感じたことをまとめてました。軽い・小さい・写りヨシ・広角撮れる標準ズーム。正直最強レンズです。
-
-
TAMRON 50-300mm を半年以上使った使用感(長期レビュー)
TAMRON 50-300mmを発売日に購入して半年以上使った個人的な使用感をまとめました。万人向けではないですが刺さる人には刺さるレンズと思います。
-
-
α1Ⅱ 初代α1モデルを使ってる身で第2世代に感じたこと
現在α1を使ってる身として発表されたα1Ⅱの印象とおおよそ買ったらいくらになるかを試算してみました。
-
-
モンゴル旅行 ホスタイ国立公園~野生動物と遊牧民の家畜たち~
GWにモンゴルのホスタイ国立公園を訪問したことをまとめました。家畜・野生動物と魅力的な旅になりました。
-
-
α1、α9、α7RVのAF含むぶっちゃけレビュー
α1を手に入れ使用した雑感と今使っているSONYの2台のカメラと比較してみました。
-
-
Z8っていいよね SONYユーザーだけどZ移行もありかもしれない
Z8を軽く触ってからすごく気になっています。SONYにとどまるかマウントを動くか。。。 結構真剣に悩んでいます。
-
-
α7RVとα9のAFはどっちがいいか 鳥を撮った印象【機材レビュー】
【機材レビュー】過去のフラッグシップ機α9と最新機種のα7RVのAFについて使用感を含めてまとめました。使ってみるとα7RVの苦手な部分が少しずつ分かってきました。
-
-
α7RV 最強の高画素機 異次元の進化を感じたファーストインプレッション(機材レビュー)
【機材レビュー】α7RVを購入後すぐに使ってみたファーストインプレッションをまとめました。進化して良かった部分、いまいちな部分含めて記載しています。
-
-
α7RV 搭載された見落としがちな良さげな機能(ロスレス圧縮RAW・レンズ協調制御・フォーカスブラケット)
α7RVのあまり話題になっていないけど個人的によさげな機能がいくつかあったのでまとめてみまいた。ロスレス圧縮RAW・レンズ協調制御・フォーカスブラケットこの辺りが話題になっている以外に今回Rシリーズに搭載された素晴らしい機能と感じました。
-
-
α7RⅤが発表 Rユーザー視点で死角なしの最強の高画素機だ(α7R5)
SONYα7RⅤの発表をみてRシリーズを歴代使ってきた身として感じたことをまとめました。思うところはありますがSONYが久々に本気を出したカメラですね。
-
-
カメラ選びの注意点 キットレンズ編 動画向きか?静止画向きか?(Z30、ZV-E10、R10)
【カメラ選びのポイント】カメラでなくキットレンズに焦点を当ててカメラ選びのポイントをまとめました。電動ズームかどうかはあまり語られないけど、写真撮影の上で非常にポイントになると思います。
-
-
SONY FE 100-400mm GM 長期使用レビュー 最強の便利ズームは私のメインレンズ
【レンズレビュー】100-400GMを2年間程使ってみた長期の使用感をまとめています。100-400の焦点距離は非常に使いやすく写りのいい最強の便利ズームととして重宝しています。