カメラ関係– category –
-
SONYプロサポートの特典について感じたメリット
カメラを始めて9年、ブログを続けて6年。そしてついにSONYのプロサポート会員になりました!この記事では、SONYプロサポートの特典、メリット・デメリットを詳しく解説。カメラを仕事にしている方やSONY機材をよく使う方にとって、プロサポートの価値はあるのかについてまとめました。 -
α1Ⅱ 初代α1モデルを使ってる身で第2世代に感じたこと
現在α1を使ってる身として発表されたα1Ⅱの印象とおおよそ買ったらいくらになるかを試算してみました。 -
そろそろ買い時!?CFexpress Type Aが安くなってきた
ようやくCFexpress Type Aが安くなってきたのでSDとの違いやどのメーカーが販売しているかを簡単にまとめました。 -
-20度の厳冬期北海道車中泊をした装備やポイントを紹介します
厳冬期北海道での車中泊するさいに必要な装備やポイントをまとめました。しっかりと準備をすれば本州からでも車を持って行って車中泊は出来ました。 -
飛んで登って走って撮って買わなかった(当社比)2022年
2022年に訪れた撮影地(北海道や百名山など)の絶景を中心に月ごとにまとめて今年を振り返ります。 -
高級コンデジGRⅢxを買っちった(RICOH 機材レビュー)
【機材レビュー】RICOHのAPS-Cセンサーと大型センサー搭載のGRⅢxを購入しました。買った理由とつっかった印象をまとめています。GRは撮って出しにいいカメラです。 -
α7RV 最強の高画素機 異次元の進化を感じたファーストインプレッション(機材レビュー)
【機材レビュー】α7RVを購入後すぐに使ってみたファーストインプレッションをまとめました。進化して良かった部分、いまいちな部分含めて記載しています。 -
フラッグシップ・連写機のポイント 秒間何コマ必要か?(α1、H2S、R3、R7、O-M1、Z9)
皆さんこんにちは、伊吹です。 2021年から2022年にかけてカメラメーカー各社がフラッグシップモデルや連写モデルをリリースして様々な場所で話題となっています。そこで... -
車で関東からGWに北海道へ行ってみた感想とメリット・デメリット(八戸航路フェリー)
【観光情報】本州から車だけではいけない北海道。GWにマイカーで北海道に行ってきたので車で実際に行ってみて感じたメリットやデメリットや費用感をまとめました。参考に自分のいった行程も記載しています。 -
ブログ3周年 ブログをしてて良かった事
年末という事とこのブログが12月で3周年という節目の時期もあり、ブログ『旅かめら』を初めて三年以上たちブログをここまで続けてきて良かったことをせっかくなのでまとめてみることにしました。 -
2021年の写真と機材と旅を懺悔する(振り返る) #カメクラの沼カレ2021
2021年を懺悔します。今年の機材の移り変わりと、印象に残った旅先を振り返ります。 -
α7Ⅳが発表されたタイミングでα7RⅣを買った訳(言い訳)
【カメラ機材】α7RⅣを購入しました。発売後かなり経過し、α7Ⅳも発表されたタイミングで何故購入してしまったかに(言い訳)ついてをまとめました。 -
SONY α7Ⅳがついにきた! α7Ⅳは正統進化の優等生カメラ
【カメラ機材】ついに発表されたα7Ⅳ。α7RⅡ、α7RⅢ、α9を使ったSONYユーザーからみていい点、いまいちな点、まだ分からない点をまとめて率直な感想をつづります。不満はあるけど正当進化モデルな正統派カメラに仕上がっています。 -
写真家 林 祐介先生のロシア・カムチャッカの写真集 Tha Far East Grizzlyをみて感じたこと
【写真集紹介】写真家 林 祐介先生の Tha Far East Grizzlyを購入して見た感想を記載しました。値段が1万円と値が張るため少しまよってる人の背中を押せたらと思い私が手に取って感じたことをまとめました。