マイクロフォーサーズ– tag –
-
フラッグシップ・連写機のポイント 秒間何コマ必要か?(α1、H2S、R3、R7、O-M1、Z9)
皆さんこんにちは、伊吹です。 2021年から2022年にかけてカメラメーカー各社がフラッグシップモデルや連写モデルをリリースして様々な場所で話題となっています。そこで... -
カメラ機材の移り変わりと写真で振り返る2020年
今年の機材の移り変わりをまとめつつ各月を写真と共に今年を振り返ります。【2nd Roll】カメクラが沼へ誘う Advent Calendar 2020に参加させてもらっている記事になります。 -
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO 携帯性と画質を両立したレンズ
12-45PROはマイクロフォーサーズをコンデジ枠で利用している身としては、自分がマイクロフォーサーズに求めてるレンズ性能を満たしているコンパクトで高性能なズームレンズでもあり凄く気になってます。 -
フルサイズとマイクロフォーサーズ ダブルマウントの業を背負った結果
フルサイズとマイクロフォーサーズのカメラの2台持ちで運用してましたが、2つのマウントの使い分けと運用方法がかなりの頻度でフルサイズを使用することがおおく難しかくなってきました。 -
Olympus 12−100 F4 PRO使用感と12−200 F3.5-6.3の違い
【レンズレビュー】12−100F4PROの使用感と12−200とも違いについて書かせて頂きます。12−100PROについては発売して三年程度経っていて色々と単焦点並みとか手ぶれ補正が異次元とか言われていますが、2ヶ月程度使った感想としては評判通りのレンズでした。 -
2019年 カメラ関係機材の移り変わり
皆さんこんちには、伊吹です。 今年も残すところ後わずかになりました。せっかくなので今年新たにカメラ機材で買ったもののと手放したものをまとめてみました。 100400G... -
E-M5 Mark2からE-M5 Mark3でなくG9PROを購入した理由
サブカメラで使用のE-M5mark2。mark3が出たタイミングで買換えようと考えていましたが発表されたmark3を見ると微妙な感じだったんで、値段がかなり安くなっていたG9PROに買い替えることにしました。 -
α7R3使いの私が考えるいい写真にいい機材は必要か?
写真を撮る際いい機材は必要かについて私見をまとめました。いい機材は必要ない・必要だと意見が2分されると思いますが機材はいいに越したことはないはずです。 -
オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3 1カ月の使用感・レビュー
【レンズレビュー】買って1カ月使ってみた使用感をざっくりまとめてみました。あくまでサブ機での運用しているマイクロフォーサーズ機での使用を前提とした評価です。 -
今欲しい機材をまとめてみた(2019年春)
皆さんこんにちは、伊吹です。 今年に入って物欲を令和に持ち越したら行けないと思いGM100-400とE-M5markⅡ、12-200を購入しかなりの散財をした訳ですが、令和に入って買... -
おかえり、オリンパス! E-M5 Mark IIと 12-200mm F3.5-6.3を買った理由
【機材レビュー】サブカメラとしてマイクロフォーサーズを購入してしまいました。α7RⅢを持っている身として便利ズームと防塵防滴の対候性とサブ機の必要性を考えての購入です。 -
接写(マクロ)性能のいい標準ズームレンズについて
【機材レビュー】標準ズームのマクロ性能を各マウント・メーカー別に比較してみました。センサーサイズの違いがマクロ性能の違いに如実に表れた結果となりました。 -
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO の使用感 人物・動物・接写の万能ハイスペックレンズ
【レンズレビュー&作例】 40-150mm F2.8 PROを使った使用感と作例を載せています。非常にハイレベルにまとまったオールラウンダーレンズです。欠点が値段以外に見当たらないレンズです。 -
M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO レビュー 至高の魚眼レンズ
皆さん、こんにちは伊吹です。 今回はマイクロフォーサーズ魚眼レンズのトップであり、E-M1使用時に愛してやまなかったオリンパスの名レンズM.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1....
1