Eマウント– category –
Sony Eマウントのボディ・機材についてのまとめ
-
フラッグシップ・連写機のポイント 秒間何コマ必要か?(α1、H2S、R3、R7、O-M1、Z9)
皆さんこんにちは、伊吹です。 2021年から2022年にかけてカメラメーカー各社がフラッグシップモデルや連写モデルをリリースして様々な場所で話題となっています。そこで... -
SONY α7RⅣAを半年使った使用感とα7Ⅳとどっちがいいか
【機材レビュー】α7RⅣAを半年使って感じた使用感と、最新機種のα7Ⅳと比べてどんな印象かを含めてまとめました。 -
2021年の写真と機材と旅を懺悔する(振り返る) #カメクラの沼カレ2021
2021年を懺悔します。今年の機材の移り変わりと、印象に残った旅先を振り返ります。 -
α7Ⅳが発表されたタイミングでα7RⅣを買った訳(言い訳)
【カメラ機材】α7RⅣを購入しました。発売後かなり経過し、α7Ⅳも発表されたタイミングで何故購入してしまったかに(言い訳)ついてをまとめました。 -
SONY α7Ⅳがついにきた! α7Ⅳは正統進化の優等生カメラ
【カメラ機材】ついに発表されたα7Ⅳ。α7RⅡ、α7RⅢ、α9を使ったSONYユーザーからみていい点、いまいちな点、まだ分からない点をまとめて率直な感想をつづります。不満はあるけど正当進化モデルな正統派カメラに仕上がっています。 -
Voigtlander NOKTON 40mm F1.2 Aspherical の使用感と作例 (ノクトンEマウントレンズレビュー)
【レンズレビュー】ノクトンのフォクトレンダー40㎜F1.2を購入し描写性や操作する上で気になったことをまとめました。癖があり万人におススメ出来るレンズではないので買う前にしっかり把握してから買って欲しいレンズです。 -
2021年度 現在の手持ち機材を紹介します
2021年度開始の私の手持ちのカメラとレンズをざっくりとした使用感と共にまとめました。果たして何年後かしたらこの機材がどうなっているのか。。。 -
α9レビュー α1が出た今、α9はコスパ最強の動体用カメラ
【カメラレビュー】α9を使った使用感をまとめました。実際に動きものを撮って見た感じたいい点、悪い点と高感度耐性や動体性能などを作例を交えて使用感を書いています。α1は出ましたがα9はコスパ最強の動体カメラです。 -
驚異の2倍マクロ LAOWA 100mm F2.8 2X Ultra Macro APOレビュー(SONY Eマウント MC-11)
【レンズレビュー・作例】LAOWA 100mm2倍マクロ(キヤノン用)をMC-11を使ってSONY Eマウントで使ったレンズの使用感と作例を載せました。2倍マクロと他のマクロレンズとはまた違う世界の写真が撮れるお勧めのレンズです。 -
SONY α1のいい点と懸念点 フラッグシップがヤバ過ぎる
【機材レビュー】SONYから発表されたα1の個人的に良かった点、想定通りな点、残念な点、発売されるまで分からない懸念点をまとめました。そしてα7Ⅳに降りてくる機能を推測してました。 -
もうすぐ3年 SONYフルサイズミラーレス α7シリーズや9を使い続ける理由
【カメラ機材レビュー】SONYフルサイズ1眼のαシリーズを使い続ける理由を書きました。他メーカーとの違いなどなんでSONYを使っているか一人のユーザーとしての印象をまとめています。 -
2020年BEST3 買って良かったもの・行って良かった場所
2020年を振り返ります。行ってよかった場所、買ってよかったものをまとめました。知床、青森尻屋崎、寝袋、テレコンなどベスト3形式でまとめています。 -
αあんしんプログラムのメリット・デメリット 入会は必要か?
メンテナンス実施と加入後5カ月して実感したαあんしんプログラムの良かった点と悪い点をまとめてみました。高額レンズを買うのか、メンテナンスを求めるのかによって評価が変わってくるプログラム。 -
カメラ機材の移り変わりと写真で振り返る2020年
今年の機材の移り変わりをまとめつつ各月を写真と共に今年を振り返ります。【2nd Roll】カメクラが沼へ誘う Advent Calendar 2020に参加させてもらっている記事になります。