-
-
磐梯山縦走 裏磐梯~猪苗代登山口ルート 火山が作り出した絶景と灼熱の登山(福島・百名山登山)
【観光地・撮影スポット紹介】福島にある百名山・磐梯山に登ってきました。裏磐梯から猪苗代スキー場の登山口を使った縦走登山でした。火山の魅力を堪能できる美しい登山と登山する際に気づいた注意点をまとめています。
-
-
真夏登山時の熱中症対策装備(ギア・服装・行動食)と心がまえ
2022/8/3
【登山装備】真夏の登山際にしている熱中症対策装備や行動をまとめてみました。登山口の標高が低かったり、低山に登る時には気温が高いので熱中症に注意する必要があります。
-
-
北海道最高峰 大雪山・旭岳へ遠征登山 裾合平コースは圧巻の大パノラマの景色
【登山・撮影スポット紹介】北海道最高峰の旭岳登山についてまとめました。7月の連休に訪れた様子や裾合平コース(周回コース)を使い登山してチングルマが満開だったりと最高の景色が広がってました。
-
-
百名山・蓼科山 残雪期の山頂には360度の絶景が待っていた
【撮影地紹介・登山】長野県にある百名山の1つの蓼科山に残雪期に登ってきました。登って感じた注意点を含めて山頂での360度美しい景色についてまとめています。
-
-
残雪期の一切経山 期間限定の景色を堪能(福島観光・登山)
【観光地・登山スポット紹介】福島の磐梯吾妻スカイラインにある一切経山に通行止め解除間もないタイミングで登ったことをまとめました。魔女の瞳のは溶けてなく開眼まえでしたが残雪期特有の美しい景色を味わうことが出来ました。
-
-
福島花見山・生け花の里 桜満開の時期は桃源郷(桜スポット 福島観光)
【観光地・撮影スポット紹介】福島にある花見山。桃源郷と言われるほど美しい花の咲くときに行ってきました。生け花の里を筆頭にまさに桃源郷というにふさわしい景色が広がっていました。
-
-
防災用品として代用できそうな手持ちの登山・アウトドア・車中泊装備を確認してみた
2022/3/18 登山
先日大きな地震があったこともあり、登山・アウトドア・車中泊の手持ち装備で防災用品として代用できそうなものを確認してみました。十分な部分と足りない部分を改めて確認できました。
-
-
冬の蔵王 熊野岳登山 快晴の日本三大樹氷をコンプリート
【観光地・撮影スポット紹介】日本三大樹氷 蔵王の熊野岳に登ってきました。蔵王に行って感じた樹氷を楽しむポイントも含めてまとめてみました。
-
-
冬の八甲田山 快晴の樹氷をスノーハイクとスキーで楽しむ 日本三大樹氷(青森観光)
【観光地・撮影スポット紹介】青森 冬の八甲田山へ樹氷を見に行ってきました。スノーハイクとスキーをして絶景を堪能してきました。天気の条件が厳しいですが非常に美しい景色が広がっていておススメです。
-
-
日本三大樹氷・森吉山でスノーモンスターとゆるふわ雪山登山 (秋田おススメ観光地)
【観光地・撮影スポット紹介】日本三大樹氷の秋田 森吉山のスノーモンスターを見にゆるふわ雪山登山をしてきて来ました。好天に恵まれて白銀の世界で自然が作った芸術的な風景を眺めながらの終始美しい登山でした。
-
-
真冬・雪景色撮影での氷点下時の防寒装備を紹介します(北海道マイナス20度撮影装備)
【機材紹介】私が冬に北海道や雪山で撮影する際の防寒装備についてでです。現段階で私が氷点下で撮影している状況で使用しているものをベースにどんなものが必要かをまとめました。
-
-
冬の日光・雲竜渓谷 自然の造形美 氷瀑と圧倒的疲労感
【観光地・撮影スポット紹介】氷瀑で有名な日光の雲竜渓谷に行ってきました。美しい自然の造形美を見ることが出来ましたが、雪山初心者の私にはかなりハードな行程だったので必要と感じた装備を含めてまとめました。
-
-
Eマウント Zマウント カメラ機材 カメラ関係 動物 撮影記 旅行 登山・ハイキング
2021年の写真と機材と旅を懺悔する(振り返る) #カメクラの沼カレ2021
2021年を懺悔します。今年の機材の移り変わりと、印象に残った旅先を振り返ります。
-
-
知床の秘境!? 羅臼湖までのハイキングは圧巻の風景
【観光地・撮影地紹介】北海道の知床半島最大の湖である羅臼湖までの絶景を紹介してます。また羅臼湖は行く上での注意点が多い場所のためその点も行った身から感じたこともまとめました。