-
-
12、14、16広角端はどれがいいのか 広角ズームレンズの選び方のポイント
広角ズームレンズを購入する際、広角端何mmがいいのかについて、広角端12㎜のレンズを持っていることから、12㎜から14㎜、16㎜の画角の比較と広角レンズを買う際のポイントをかきました。
-
-
SONY新製品を安く買う方法【カメラαシリーズ(α1、GMレンズ、α7RⅣ)レンズ、オーディオ等】
SONY製品を安く買う方法を探しSONYストアで購入することが一番安くなる可能性が高いとことが分かりました。SONYストアでの安く買う方法をまとめました。
-
-
フルサイズユーザーが中判カメラGFX50Rを半日試して感じた使用感&作例
【機材インプレッション】フルサイズと中判の違いを確かめるため富士フィルムのレンタルサービスを利用して、7/1に値段改定を行い約15万円程価格が下がったGFX50Rを鎌倉で試してきました。
-
-
Endurance(エンデュランス) シューティングマルチカメラバッグ 使用感&辛口レビュ―
2020/6/28 カメラバック
【カメラ機材レビュー】辛口批評です。シューティングマルチカメラバッグが手元に届き使おうとしましたが、いざカメラやレンズを入れてみると自分の使用用途・買った目的と合致しませんでした。これから購入を検討される方は私と相性があまりよくなかった理由を見てみて検討して欲しいです。
-
-
カメラ二台待ちのススメ。二台持ちのいいところと運用方法について
2020/6/25 カメラ
カメラ2台持ちを始めたところ二台持ちで撮ることでシャッターチャンスを逃す機会が大きく減ってメリットを感じているので、二台持ちの人が普通になればいいなと思って今回の記事を書きました。
-
-
単焦点を使わなくてもズームレンズだけで写真は上達する
2020/6/14 レンズ
写真を上達させるにはズームレンズでなく単焦点レンズって概念がありますがズームレンズの特性を考えればズームレンズの方が上達できるケースもあります。ズームレンズでの上達法をまとめてみました。
-
-
フルサイズと比べたマイクロフォーサーズ(Olympus・Panasonic)マウントの魅力と向き不向き
フルサイズを所持しているのにマイクロフォーサーズマウントを手元に戻したのですが、自分がマイクロフォーサーズをまた買ってしまう魅力は何かを書いていきます。
-
-
SONY α7 Eマウントの魚眼レンズにCANON EF8-15mm F4L フィッシュアイ USM(作例・レビュー)
【レンズレビュー】SONYのEマウントレンズで魚眼レンズがないのでキャノンの魚眼ズームをマウントアダプターを経由して使っています。マウントアダプターと相性含めてレビューします。
-
-
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO 携帯性と画質を両立したレンズ
2020/4/8 マイクロフォーサーズ, レンズ
12-45PROはマイクロフォーサーズをコンデジ枠で利用している身としては、自分がマイクロフォーサーズに求めてるレンズ性能を満たしているコンパクトで高性能なズームレンズでもあり凄く気になってます。
-
-
フルサイズとマイクロフォーサーズ ダブルマウントの業を背負った結果
2020/1/24 SONY, カメラ, マイクロフォーサーズ
フルサイズとマイクロフォーサーズのカメラの2台持ちで運用してましたが、2つのマウントの使い分けと運用方法がかなりの頻度でフルサイズを使用することがおおく難しかくなってきました。
-
-
SONYのカメラα7RⅢを使い続ける理由
色々と不満のあるSONY機を購入後1年以上継続してメイン機とし使用しています。RⅢを使い続けるかをまとめてみました。大きな理由は圧倒的な高品質なレンズ群とAF性能です。
-
-
Olympus 12−100 F4 PRO使用感と12−200 F3.5-6.3の違い
2019/12/27 マイクロフォーサーズ, レンズ
【レンズレビュー】12−100F4PROの使用感と12−200とも違いについて書かせて頂きます。12−100PROについては発売して三年程度経っていて色々と単焦点並みとか手ぶれ補正が異次元とか言われていますが、2ヶ月程度使った感想としては評判通りのレンズでした。
-
-
2019年 カメラ関係機材の移り変わり
2019/12/25 SONY, マイクロフォーサーズ, レンズ
皆さんこんちには、伊吹です。 今年も残すところ後わずかになりました。せっかくなので今年新たにカメラ機材で買ったもののと手放したものをまとめてみました。 100400GM 異次元性能の初GMレンズ 年明 ...
-
-
複数のカメラ・レンズをたくさん持ち囲むのに適した背面アクセスのカメラバック
カメラバックはその時の持ち出す機材の量によって大きさが左右されるので選び方が難しいもの。私の選び方の基準と持ち運ぶ際のスタイルを今回は紹介します。